■ 寒中見舞いはがき 印刷
早いもので12月も後20日足らずです。
私には今のところ年末って感じはないですが、普段やっていない窓ガラスなどボツボツと掃除でもしていこうと思います。
寒中はがきは喪中などで年賀状を出せなかった方、又は 年賀状を頂いたけれども、相手の方に年賀状を出していなかった方が改めて出すはがきです。
最近はテンプレートで寒中見舞いはがきを印刷される方も多いようです。
寒中見舞いテンプレートはワード形式なので、どなたでも簡単に利用できるのが、特徴です。(^-^)/
枚数の少なく、業者に頼むのも、、、、とお考えの方は、テンプレートでの印刷がばっちり(^▽^;)。
寒中テンプレートにはテスト用サンプルが記載されていますので、お試し印刷も可能です。
喪中での寒中見舞いはがきの場合は、出来るだけ華やかさを押さえたデザインの印刷が一般です。
寒中見舞いはがきは年が明けてから、お正月が明ける(1月16日)ごろから立春(2月4日)ごろまでに相手に届くように投函しましょう。
立春を過ぎれば、余寒見舞いとなります。
|
はがきの種類
<弔辞用 官製はがき> 郵便局で販売されている切手のついたハガキです。
◆ 切手部分の絵柄は「胡蝶蘭」になります。
◆切手を貼るのが面倒くさいという方におススメです。 |
<通常の官製はがき> 郵便局で販売されている切手のついたハガキです。
◆ 切手部分の絵柄は「花柄」になります。
◆切手を貼るのが面倒くさいという方におススメです。 |
<私製はがき> 切手のついていないハガキになります。
◆弔辞用の切手を貼って出されたい方
◆あて名書き、宛名印刷を失敗しそうで心配な方。
におススメです。
|
宛名印刷も承ります!!
当店では、時間がない・・・。自分で印刷すると、うまくできない・・・。とお困りの方のために、寒中見舞い をご注文下さった 方 に限り、宛名印刷のご依頼も承っております。
宛名印刷のご依頼も いたって簡単。 当店指定の エクセルフォームに、宛名データを ご入力いただき、メール添付にて お送り頂くだけです。
<データ入力が大変なんです!!> という方には、ファックスや、郵送などで 宛名の原本を送っていただきましたら、当店にてデータ入力も 行います。
お忙しい方、うまく行かなくてお困りの方は、ぜひご利用ください!!

