■ 寒中見舞い (はがき) 文字
12月に入り初めての日曜日、久し振りに図書館へ行ってきました。
最近人の名前を思い出せず、 顔はわかるのですが名前がなかなか出てきません。
暫く話しているうちに 「あ!○○さん」 とわかりホッとするときがしばしば・・・・
本で読んだのですが脳を鍛えるには、散歩が一番いいみたいです。
寒中見舞いはがきの文字(書体)は沢山あります。
一般的に用いられる文字
楷書体・明朝体・ゴシック体・丸ゴシック体・行書体 ですが少し変わった文字ですと、隷書体・勘亭流などがあります。
年賀欠礼の寒中見舞いはがきの文字は、行書体または楷書体が一般的です。
装飾されていないゴシック系の文字、又は明朝体の文字でも失礼にあたらないと思います。
年賀状と違って寒中見舞いはがきはあまり奇抜にならないように文字にも気をつけましょう。、
季節の挨拶、としての寒中見舞いはがきの場合は、年賀状のように明るいイメージのデザインをおすすめです。
寒中見舞いはがきはお正月が明けて(1月15日)から立春の前の日(2月4日)ごろまでに投函するればいいと思います。 |
はがきの種類
<弔辞用 官製はがき> 郵便局で販売されている切手のついたハガキです。
◆ 切手部分の絵柄は「胡蝶蘭」になります。
◆切手を貼るのが面倒くさいという方におススメです。 |
<通常の官製はがき> 郵便局で販売されている切手のついたハガキです。
◆ 切手部分の絵柄は「花柄」になります。
◆切手を貼るのが面倒くさいという方におススメです。 |
<私製はがき> 切手のついていないハガキになります。
◆弔辞用の切手を貼って出されたい方
◆あて名書き、宛名印刷を失敗しそうで心配な方。
におススメです。
|
宛名印刷も承ります!!
当店では、時間がない・・・。自分で印刷すると、うまくできない・・・。とお困りの方のために、寒中見舞い をご注文下さった 方 に限り、宛名印刷のご依頼も承っております。
宛名印刷のご依頼も いたって簡単。 当店指定の エクセルフォームに、宛名データを ご入力いただき、メール添付にて お送り頂くだけです。
<データ入力が大変なんです!!> という方には、ファックスや、郵送などで 宛名の原本を送っていただきましたら、当店にてデータ入力も 行います。
お忙しい方、うまく行かなくてお困りの方は、ぜひご利用ください!!

