よくあるお問合せ
-
喪中はがきの意味合いとは
-
喪中とは、身内に不幸があった場合、残された家族が喪に服す期間のことです。
喪に服することを、「儀礼的禁忌の状態」といって、世界中で行われています。死者に対して愛着や罪責の念、死に対する恐れ、市の穢れ(けがれ)を遠ざけることから、いろいろな習慣が生まれたようです。
喪中の期間はできるだけ、年賀状はもちろん、正月飾り、新年会、初詣や結婚式、派手なレジャーを控えるのが一般の人の慣例となっています。
ただし、不幸が起きる前に参加が決まっていた慶事であれば、喪中でも出席する場合があります。
喪中とは、亡くなった方への礼儀として身を慎むことのほかなりませんので、その期間や慶事への出席など、ご家族・ご親族とよくお話合いの上、決められることをお勧めいたします。
-
喪中ハガキを出す時期は?
-
喪中ハガキを出す時期は、毎年年賀状のやりとりをしている方に対して、相手が年賀状の準備をする前に、一般的には10月の末ごろから12月の中旬くらいまでに投函するようにします。
※遅くても、郵便局の年賀状を投函する前に相手様に着くように出すのが礼儀です。 喪中ハガキの作成について、お申し込みから納品まで、かかる期間は店舗によってさまざまです。年末は特に年賀状などで混み合うため、よくお調べになり、余裕を持って作成しましょう。
※遅れてしまった場合は、無理に出さず、年始が過ぎてから、『寒中見舞い』として、欠礼のご挨拶をすれば、問題ありません。 喪中ハガキを出し忘れた方へもこのようにご挨拶することをおすすめいたします。
-
喪中の範囲(続柄)と期間について
-
普段 続柄の呼び方について、考えることは少ないと思いますので、続柄をどう記載するかお困りの方多いかと思います。
そんな場合はお気軽にお問い合わせください。
また、こういう関係の方が無くなったのですが、その場合は喪中ですか?という質問も多いですね。
続柄によって 服喪期間も変わりますので、こちらもお気軽にお問い合わせください。
-
続柄の書き方を教えて下さい。
-
家内の父が亡くなり、私と家内の連名で出す場合、続柄はやはり「義父」になりますか。
私からすると「義父」ですが、家内の「父」であり、若干違和感があります。「父 フルネーム」とすれば、家内の父であることがわかるのでそのほうがいいのではないかと思いますが、いかがでしょうか。
との事ですが、 一般的に、奥様のお父様がお亡くなりの場合は義父と記載することが多いです。
ですが、決まり事でなく、「○○奥様のお名前」の父、 と記載されたり、おっしゃる通り、「父、フルネーム」と記載される方もおられます。
はがきを受け取られる方がわかるように記載されると良いと思います。
-
いつも年賀の挨拶はメールで済ましていますが、喪中の場合は?
-
たとえお友達同士でもメールで喪中のご挨拶というのはどうかとおもいます。
特に目上の方や、親戚の方などには失礼にあたるかと思います。喪中ハガキをお作りして、一言添えをしてお送りすることをおすすめいたします。
また、喪中ハガキを出し忘れた方から年賀状が届いた場合は、『寒中見舞い』として、欠礼のご挨拶をするようにしましょう。
-
葬儀に参列した親族には喪中ハガキは送らなくていいの?
-
喪中ハガキは 毎年年賀状のやり取りをされる方に対して「新年の挨拶(年賀状)は差し控えさせていただきますが、来年もどうぞよろしくお願い致します。」との旨をお伝えするものですので、親戚の方へも送られる方がよいと思います。
-
喪中はがきに記載する故人の年齢は満年齢?それとも数え年?
-
以前は 数え年での記載がほとんどでしたが、最近では満年齢での記載が一般的になってきておます。
決まり事ではありませんので、ご家族、ご親戚とよくご相談の上、お決めになると良いと思います。
-
子供も連名で記載した方がよいでしょうか?
-
一般的に決まりごとはなく、子供の名前も連名で出されることもありますが、比較的少ないように思います。
社会人・成人になられたお子様のお名前は、別途ご自分で喪中はがきを作られて、個人で出されることの方が多いと思います。
-
昨年12/31に父が亡くなったのですがどうすればよいでしょうか。
-
厳密に言えば、実父・実母が亡くなられた場合の服喪期間は 13ヶ月とされており、大晦日(12/31)にお亡くなりの場合は、翌々年のお正月は、服喪期間(喪中ハガキを出す期間)となります。
-
喪中ハガキにコメント添え書きは書いていいの?
-
喪中ハガキには、通常年賀状で書くようなコメント添え書きは書いていいのか? というご質問をよくいただきます。
通常、親しい方や、お世話になった方など、一言、添え書き(年賀状に代わる挨拶)をする事は礼儀上、正しい事だと思います。- 旧年中、お世話になった事へのお礼
- 新年一年のお付き合いのお願い
- 先方の健康や繁栄を祈る など。
ただし、新年のお祝いの言葉や、レジャーや遊びの話は慎むべきだと思います。
-
妻の祖父(お爺さん)が亡くなったのですが、服喪期間を教えてください。
-
奥様から見て 父方の祖父・お爺様がお亡くなりの場合の服喪期間は150日。
母方の祖父・お爺様がお亡くなりの場合の服喪期間は90日というのが一般的です。
しかし、この服喪期間というのは決まりごとではなく、お付き合いの度合い、悲しみの度合いによっては1年間、喪中とされる方もおられます。
-
今年、妻の母が亡くなり、連名で喪中はがきを出そうと思うのですが妻と私は苗字(姓)が一緒なので、困っています・・・。
-
通常、奥様の方のお母様がお亡くなりの場合は「義母」と記載することで、受け取られた方にはどちら側のお母様か分かります。
他にも、妻 ●●(名前) の 母 ●● が 永眠いたしました。
といった風に記載される方もおられます。
このように記載すると、どちら方の関係かよくわかりますね。
-
喪中に年賀状が届いたのですが。
-
喪中ハガキを送らなかった人から年賀状が届いたり、12月に入ってから不幸が身内に不幸があって、喪中ハガキをの作成・投函が間に合わなかった場合、松の内松(正月の松飾りを立てておく期間。一般的には元日から15日まで。)が明けてから連絡が遅れた詫び状を出します。
最近では『寒中見舞い』として挨拶状を出すことが一般的なようです。
また、喪中ハガキが届いた場合や喪中と知らずに年賀状を出してしまった場合の詫び状も、寒中見舞いとして出します。
-
喪中の相手に年賀状を出してしまったらどうするの?
-
相手が喪中であることを知らずに年賀状を出してしまったら、すぐに詫び状を出さずに、松の内(正月の松飾りを立てておく期間。元日から7日、また15日まで。)が明けてから、「詫び状」「お悔やみ」または「寒中見舞い」を出すのが礼儀です。
詫び状の場合、「拝啓」などの頭語や気候の挨拶文は省略して、不注意をお詫びする文と、亡くなった人のご冥福をお祈りする文章を直接書きます。
末尾文も不要ですが、お悔やみ状では、「合掌」を使います。<文例として>
先日は、ご服喪中とは存じませずに賀状をお送りいたしまして、誠に失礼いたしました。
ご冥福をお祈り申し上げるとともに深くお詫び申し上げます。 合掌
令和●●年●●月
-
夫婦連名でハガキを出すには続柄はどのように書けばいいの?
-
妻の母、夫の私にとっては義母がなくなりました。
夫婦連名で喪中ハガキを出そうと考えていますが、この場合、義母それとも母どちらの続柄で書けばいいのでしょうか?
私と妻それぞれで喪中ハガキを作成した方がいいのでしょうか?連名で構いません。
基本的に、夫婦連名でハガキを出す場合は、旦那さんの方に続柄を合わせます。
亡くなられた方の名前だけだと、どちらの続柄かわかりにくい場合がありますので、 このような場合は「フルネーム」で書くことをおすすめします。
-
亡父が賀状のやり取りをしていた方々へは通常どのようにするのでしょうか。
-
一般的に、亡くなられた方が遣り取りをされていた方々へは喪中ハガキを出される必要はありませんが、 亡くなられたことを知らない方へは喪中ハガキを出されると良いと思います。
文面に関しては、通常の「父が永眠いたしました」といったもので良いと思います。
手書きで、父に代わり、生前お世話になりましたこと、深謝いたします。との旨を記載されてはいかがでしょうか。
- メール:office@acceleone.com
- お電話(フリーダイヤル):0120-928-339
- ファクス:072-233-5678