喪中の範囲(続柄)と期間について

普段 続柄の呼び方について、考えることは少ないと思いますので、続柄をどう記載するかお困りの方多いかと思います。
そんな場合はお気軽にお問い合わせください。
また、こういう関係の方が無くなったのですが、その場合は喪中ですか?という質問も多いですね。
続柄によって 服喪期間も変わりますので、こちらもお気軽にお問い合わせください。

喪中はがきを出す期間

誰が亡くなった場合 喪中 に入るのでしょうか?とお考えの方
喪中はがきは、近親者で1年以内に不幸があった時に送る、年賀欠礼の挨拶状です。
一般的な喪中の範囲は、自分を中心として一親等 (父母・配偶者・子) と、同居している二親等 (祖父母・兄弟・孫) になります。
同居していなくても、ご不幸にあった方が二親等で、悲しみの気持ちが強い場合は、喪中はがきを出されても不自然ではありません。
誰が亡くなったかで喪に服する期間は異なります。

服喪期間について、あくまで参考程度になりますが一般的には下記のとおりであると認識されています。
父母、養父母、義父母・・・12か月~13か月
子供・・・3カ月~6か月
兄弟・姉妹・・・30日~3カ月
祖父母・・・3カ月~6か月
祖祖父母、叔父叔母、伯父伯母・・・喪中としない

死後四十九日までを忌中、忌中を含めた死後一周忌までを喪中とすることが多いようです。
一般には、一周忌が明けるまでの1年間は喪中として、お目出たい事やお祝い事などを避けるのが通例とされています。

喪中の範囲

家族や親戚が亡くなった場合、自分自身が喪中になるのかどうかわからないという人は、案外多いのではないでしょうか?
喪中とする範囲は、、自分を中心に見た場合の配偶者、

父母、・・・12か月~13か月
子供、・・・90日
父方祖父母・・・150日
母方祖父母・・・90日
兄弟・姉妹・・・90日
曾祖父母・・・90日
いとこ・・・7日

地域、宗派によって、多少の違いもありますので、ご注意ください。

喪中はがきと呼ばれているのは、一般的に年賀欠礼状のことです。
喪中はがきは、文章だけを書くタイプと、イラストなどの背景を入れるタイプの二つがあります。
背景といっても年賀状のようなカラフルな色使いではなく, 出来るだけ淡い色使いで描いてます。
蓮、睡蓮、桔梗、寒椿、水仙など・・・・・ 喪中はがきの出す期間としましては11月初旬には取り掛かかり、12月のはじめには、届くようにしましょう。